内野守備において1番大切なことだと思う「目線を低くする」ことについて書いていきます。
【目線を低く】
今まで野球の指導を受ける際に「腰を低く!」を教わった人が多いのではないでしょうか?
この「腰を低く」というのは、実は、【目線を下げる】ために使っている表現ではないかと思っています。
目線を低くするメリットとしまして、転がってくるボールを最後まで見る事ができる点が上げられます。
ボールの動きを最後まで見る事ができれば、捕球をしやすいという考え方です。
注意しなければ行けない点は、
《腰を下げても、目線が下がっていなければ、ボールを最後まで見ることが出来ない》
という点です。
逆に言えば、腰は高くてもいいので、目線をしっかり下げて、最後までボールを見る習慣をつけるようにしましょう!
低い目線で見る習慣をつける練習として、膝をついた状態から行うノックも有効です。
ポイントとしては、短い距離で、ゆっくりな打球で良いので、正確に、低い姿勢でボールを見る習慣をつけるようにしていきましょう。
【肘を自由に】
ここでいう肘とは【グラブを持っている方の肘】の事です。
動画でも説明していますが、グラブをボールに対して正面を向けようとすると、ヒジが過度に体の中に入ってしまうため、急なイレギュラーなどの際に、対応できない場合があります。
よく見かけるのが、内野手が自分の右方向の打球を強引に正面で取りに行って、肘が体にあたってしまって、イレギュラーに対応出来ないケースです。
人工芝でプレーしているとなかなか起こらないイレギュラーですが、土や芝のフィールドでは頻繁に起こります。
どんなフィールドでも確実にアウトを取れるように、〈肘を自由に使う〉ということを頭にいれてプレーするようにしていきましょう。
【補足情報ーグラブは流さない】
ゴロを取った際に握り替えを速くする為に、投げ手の方に(ショートならサード側に)グラブを流してします事があります。これは、握り替えが失敗してします場合がありますし、体の右側でボールを取る癖がついてしまって、肘が中に入りやすくなってしまうので、できるだけ、取った位置よりグラブを右側に流さないようにしましょう。