Sugi Baseball Program
Welcome to Sugi's Baseball School
スギーのベースボールスクールへようこそ!
こちらのサイトでは、アメリカの大学でプレーしたスギー(Sugi)が、自身の経験したことを軸に野球の考え方・練習方法などを発信しています。
スギーの考え方(アメリカ風な野球のお話)
Sugi's Idea(スギーの考え方)では、Sugi Baseball Programの代表であるSugiがアメリカの大学野球やこれまでの指導経験をもとに、これから野球を頑張っていきたい選手に皆さんに参考になると思ったものを書いていきたいと思います。
目次
- 《アメリカン内野守備①》目線を低く・肘を自由に
- 《アメリカン内野守備②》リズムよく・足を細かく動かす
- 《アメリカン内野守備③》送球方向に体重移動
- 《アメリカン内野守備④》ショートバウンドの捕り方
- 《アメリカン内野守備⑤》バックハンドの捕り方
- 《アメリカン内野守備⑥》ダブルプレー
- 《アメリカン・フライキャッチ》捕球練習
- アメリカン・バッティングの極意①《Use your Feet》
- アメリカン・バッティングの極意②《Bend(肘を曲げる)》
- アメリカン・バッティングの極意③《バント》
考え方をシンプルにする・目的を明確にする
「そんなに焦って速くプレーしようとしないで、まずは1つのアウトを正確にとるようにしよう。」
2010年、まだ高校を卒業して1年も経っていなかった私(Sugi)は、アリゾナで開かれたアリゾナウィンターリーグというアマチュアリーグに参加しました。このリーグはアメリカ独立リーグのトライアウトも兼ねているので、各チームの監督は実際に独立リーグの監督をしている人達で、元メジャーリーガーという方がほとんどでした。
そして私のチームの監督だったのが、Garry Tempreton。なんと、メジャーリーグのオールスターに3回。MLB通算2091安打でシルバースラッガー賞を2回受賞したことも人だったのです。
最初の言葉は私の内野守備練習をみたGarryからかけられたものでした。
高校時代、守備の時は
「前に出ろ!後ろに下がるな!気持ちを前にだせ!」
「動きが遅い!もっと速くしろ!アウト取れないぞ!」
そう教わってきて、さらにそれが正しいと思っていた私にとって、Garryの言葉はあまりピンとくるものではありませんでした。
それでは、Garryは私のプレーを見るたびに、
「No!もっと丁寧に守備をしよう。ダブルプレーでも焦らずにまずはセカンドで正確にアウトを取ることを心がけよう。」
そう繰り返し教えてくれました。
実際に、Garryの言葉は頭の片隅に残りつつも、大学の途中くらいまではあまり丁寧なプレーを意識してやっていなかったかもしれません。
それが月日が流れるにつれて、アメリカで野球を深く考えたり、実際に日本に帰った際に高校生などに野球を教えるうちに徐々に、Gallyが言っていた事がわかるようになってきました。
以前までの私は、気持ち的に
- エラーをしないように守備をする
- エラーしても怒られないように、迷ったら前に出て気持ちを見せる
- 速くかっこよく守備をする
こんな風に野球をしていました。
しかし、一度その考えをリセットして「守備とは何か?守備の目的とは何か?」と考えてみたときにたどり着いた答えは、
【アウトを取る】
ということでした。
エラーをしないでも、怒られないようにでも、かっこよくプレーするでもなく、
一番大切なことはアウトを取ること。
まさにGarry が教えてくれたことなんだと気づいたわけです。
これから書いていく中で、少しでも皆さんのプレーのヒントになるようなことを書いていければいいなと思っています。
Sugi Baseball Program
代表 Sugi